スペアタイヤって必要なの?

搭載義務はない? 種類や寿命、交換方法について詳しく解説!

最近の乗用車には搭載されることが少なくなっているので、「スペアタイヤってなに?」というドライバーのみなさんもいらっしゃるかもしれませんね。もちろん「パンクしたときに交換した経験があるよ」という方も少なくないはず。今回は、スペアタイヤについてその種類や装着方法、さらには搭載が減少している理由や、スペアタイヤに代わって普及しているパンク応急修理セットなどについてご紹介します。

スペアタイヤ

スペアタイヤとは?

バッテリー上がりと並んで頻度の高いクルマのトラブルといえば、タイヤのパンクです。2020年におけるJAFのロードサービス出動理由を調べたデータでは、1位が全体の43%を占めるバッテリー上がり、そして2位が33%のタイヤのパンクと続きます。パンクは思いのほか身近なトラブルなのですね。パンクのほかにもタイヤが破裂するバーストやホイールのボルト穴の変形によるガタツキなど、タイヤ・ホイールの交換が必要となるケースはほかにもいろいろとあります。

それゆえクルマを運転するドライバーはタイヤのトラブルに備える必要がありますが、損傷したタイヤの代わりに使用するためクルマに搭載されているのがスペアタイヤです。緊急を要するシチュエーションですぐに交換を行えるよう、タイヤがホイールに組み込まれた状態でトランクルーム(ラゲッジルーム)やリアのアンダーパネルに吊り下げられていることが多く、クルマによってはエンジンルーム内に収められていることもあります。

タイヤ・ホイールはクルマの部品としてはとても大きく重い部類に入るので、よりコンパクトに収納できるよう1970年代には応急用タイヤの開発が進み普及しました。しかしさらなる軽量化に対する要求などにより、現在は一時的な走行を可能にするパンク応急修理キットが応急用タイヤに取って代わりつつあります。

スペアタイヤにもいろいろ種類がある

さて、スペアタイヤにはいくつかの種類がありますので、まずは簡単にご紹介します。

標準装着タイヤ
標準装着タイヤと同じサイズ・銘柄を搭載している場合があります。トランクルームなど搭載スペースに余裕があるクルマに採用されていることが多く、またSUVや4×4モデルなどは標準装着タイヤをスペアタイヤとして採用する場合が少なくありません。
テンパータイヤ(テンポラリータイヤ)
タイヤトラブル時のみに使用する緊急時用のタイヤで、標準装着タイヤと比較してタイヤ外径は変わりませんが、タイヤ幅、接地面積が小さいのが特徴です。標準タイヤよりも小さいため、設置スペースやクルマの積載重量を抑えることができます。
スペースセーバータイヤ
上記のスペアタイヤは空気を充填した状態で搭載されていますが、スペースセーバータイヤは空気が充填されずタイヤのサイドウォールを折りたたむことでコンパクトに収納できる緊急時用のタイヤです。使用する際には付属のエアポンプで空気を充填しますが、テンパータイヤの普及等により現在生産されているクルマには用いられていません。

使用しなくてもスペアタイヤは劣化する

スペアタイヤは標準タイヤと同じようにゴムが素材ですので経年劣化します。ただしクルマのトランクルーム等に収められているテンパータイヤは常に使用しているタイヤよりも寿命が長く、7?10年ほど使用できると言われています。アンダーフロアに吊り下げられ車外に露出しているスペアタイヤの場合は、それよりも使用期限が早まる可能性があります。

最近はクルマを長く乗り続ける傾向にあるので、もし10年以上クルマにお乗りになられていてスペアタイヤの交換をしたことがないなら、一度点検したほうがいいかもしれません。また、スペアタイヤも空気は少しずつ抜けていきますので、定期的に空気を充填することをおすすめします。

一方、スペアタイヤを装着し走行する場合は、通常のタイヤに比べタイヤの寿命はとても短く、そのまま長期にわたって使用できるわけではありません。あくまで標準タイヤヘの交換ができる施設までの緊急用であることを忘れないでください。

スペアタイヤ搭載

覚えておきたいスペアタイヤへの交換方法

パンクなどタイヤのトラブルはいつ起こるかわかりません。また、駐車スペースなどへ移動できる場合は不幸中の幸いと言えますが、路肩にクルマを停めて作業するのであればより注意が必要です。周囲に気を配り、さらなるアクシデントを誘発しないためにも、スペアタイヤの交換方法を確認しておきましょう。

安全が確保できる場所でクルマを停める
後続車からはっきり見え、他車のスムーズな走行を妨げない安全な路肩にクルマを停めます。また作業を安全に行うため、平坦な場所を選びます。
クルマが動かないように細心の注意を払う
オートマチック車はシフトレバーをP(パーキング)に、マニュアルシフト車はギヤを1速(ロー)に入れ、どちらも必ずパーキングブレーキを作動させましょう。また、交換するタイヤの対角線上の車輪に輪留めをかけ、クルマが動き出さないようにします。
三角表示板などで後続車に存在を知らせる
クルマを停めたら三角表示板や警告灯、発煙筒などを用いて、停止車両があることを知らせます。
パンクしたタイヤのホイールナットを緩める
ジャッキアップする前にタイヤの十字レンチなどを使用してホイールナットを少し緩めておきます。
ジャッキアップし外すタイヤを浮かせる
外したいタイヤ・ホイールを持ち上げられるジャッキアップポイントにジャッキをあてて、タイヤが地面から離れるまで上げていきます。
ナットを外し、タイヤ・ホイールを外す
緩めておいたホイールナットをタイヤからすべて外し、タイヤを外します。外したタイヤはジャッキが外れたときの事故防止策としてボディの下に入れます。
スペアタイヤを装着する
スペアタイヤを取り付け、ホイールナットを軽く締めます。車体をおろした後、緩みが無いようホイールナットをしっかりと締めつけます。
スペアタイヤへの交換方法

スペアタイヤの搭載が減っているのはナゼ?

さて、冒頭に記したように最近はスペアタイヤを搭載するクルマが減少しています。代わりにパンク応急修理キットを搭載することが増えていますが、どうしてなのでしょうか。これについてはいくつかの理由を挙げることができます。

軽量化による燃費性能の向上
自動車メーカーは燃費向上を実現するため、きめ細かくクルマの軽量化を行っていますが、重いスペアタイヤを省くこともそのひとつです。
スペースユーティリティの向上
スペアタイヤはテンパータイヤであっても搭載するためにはかなりのスペースが必要です。スペアタイヤを省けば、車内スペースを拡大することができます。
タイヤ交換の難易度の高さ
重くかさばるスペアタイヤに交換するのは、とくに女性や高齢者ドライバーにとって難しい作業です。また道路上での作業は危険が伴うこともあって、交換作業が敬遠される傾向にあります。
使わず廃棄となるのを抑制
クルマのトラブルの代表格とは言え、道路整備が進んだ現在はモータリゼーション黎明期に比べるとパンクの頻度は減っています。そのためスペアタイヤのほとんどが一度も使われることなく廃棄されることに。環境への配慮という点からも搭載が減少しています。
スペアタイヤ未搭載

スペアタイヤは必ず搭載しなければならないの?

万が一のトラブルに対する備えとして必要な装備というイメージが強いため、スペアタイヤの搭載は必須、つまり法規等で定められた義務だと思われがちですが、じつはそうではありません。車検の際もスペアタイヤを装備する必要はありませんし、最近では新車にスペアタイヤが搭載されていないことも珍しくありません。

よってスペアタイヤを搭載していなくても何ら問題なくクルマを使用することができるのですが、ここで大事なのはもしパンクしてしまったときにどうするかということです。何も備えがなければレッカー車を呼んで対応できる施設まで移動するというのが一般的ですが、それを回避するためにスペアタイヤへの交換に代わる備えを行っているユーザーも少なくありません。

スペアタイヤの代わりとなる装備

スペアタイヤの搭載が減少している現在、タイヤのパンクへの対応策として主流になっているのはパンク応急処理キットです。これは純正装備として採用されていたり、オプション装備として用意されているほか、アフターパーツとしてもさまざまな種類が販売されています。スペアタイヤに比べれば場所をとらず軽量で、使い方も比較的簡単なことから普及が進んでいます。

パンク応急処理キットは、まずパンク修理剤をエアバルブからタイヤ内部に注入し、一時的にエア漏れを止めます。そしてエアコンプレッサーを使用して空気を適正圧まで充填し、走行できるようにするものです。ただし忘れていけないのは、あくまで応急処置であること。走行スピードは抑えなければなりませんし、長距離を走ることもできません。あくまで、適切な対応ができるタイヤ専門店等へたどり着くまでの処置となります。

パンク応急処理キット使用

スペアタイヤの長所も再確認

スペアタイヤがパンク応急処理キットに取って代わられているのが現状ですし、スペアタイヤの搭載が減少している理由もお分かりいただけたと思います。しかしそれを踏まえても、パンク応急処理キットが大きなタイヤの損傷やバーストなどには対応できないことや、パンク応急処理キットの使用によってパンクの内面修理が難しくなる場合があることも考慮すると、スペアタイヤの有効性にも目を向ける必要はありそうです。

現在でも、クルマを注文する際にオーダーできるメーカーオプションとして、スペアタイヤが選べる場合があります。もしより安心感をもってパンクなどタイヤのトラブルに備えたいのであれば、それは積極的にスペアタイヤ搭載を選ぶ理由になり得ます。

まとめ

このようにタイヤトラブルへの備えは近年大きな変化を見せていますが、いったんパンクしてしまうと大きな出費につながる場合がありますね。パンク箇所や内部損傷の程度などによってパンク修理ができない場合は、残念ながらタイヤ交換となってしまいます。そんなときでも突然の出費に慌てることなくスムーズにタイヤ交換できるのが「Mobox」です。

タイヤのメンテナンスがセットになった「Mobox」には「パンク補償サービス」も盛り込まれています。これはパンクしたタイヤが1本でも1回に限り、自己負担なしで4本全てを新品に取り替えることができるサービスで、タイヤ取付作業工賃も補償されます。

さらに「Mobox」はリーズナブルな「ライトプラン」でも空気圧、偏摩耗、外傷、残溝の4項目にわたって実施するタイヤの「安全点検」が無料で行えますし、充実のメンテナンスでサポートする「スタンダードプラン」の場合は、窒素ガス充填」や「脱着・ローテーション」といったタイヤの性能をしっかり発揮させることができるメンテナンスも利用できます。ぜひ「Mobox」によるタイヤ交換をご検討ください。

PageTop